2016年9月12日月曜日

筑紫の磐井

筑紫の磐井

 この本の帯には、次のように書かれている。
 六世紀の初め、北部九州八女の地に巨大な岩戸山古墳を築いた大王がいた。風雲急を告げる朝鮮半島をめぐり、大和の大王・継体に仕掛けられた戦いを有利に導きながらも、人々の平和を願い、その身を引いた筑紫の大王・磐井の偉大な生涯を描く。
新泉社
著者紹介
太郎良盛幸(たろうら・もりゆき)
1945年 福岡県八女郡矢部村生まれ、八女市在住
1968年 熊本大学教育学部社会科卒業
1968年~1999年 福岡県立浮羽東・八女・久留米農芸(久留米筑水)・黒木高等学校社会科教諭
1999年~2006年 福岡県立福島高等学校定時制・黒木・三池工業高等学校教頭・校長
2006年 福岡県立三池工業高等学校退職
2007年~2009年 岩戸山歴史資料館館長
2009年より日本経済大学教授
著作 「八女電照菊の産地形成」「福岡県の農業」(光文館)、「角川地名大辞典40福岡」(角川書店)、「福岡県百科事典」(西日本新聞社)に一部執筆、「九州の南朝」(新泉社)

装画・挿絵
青沼茜雲(あおぬま・せいうん)
1935年 福岡県久留米市生まれ、アトリエを八女郡広川町におく
フランス・サロン・ドトンヌ会員、ノルウェーノーベル財団認定作家、世界芸術遺産認定作家、日展所属。1992年の国際芸術文化賞受賞をはじめとし、21世紀芸術宝冠賞、フランス・美の革命展グランプリ、ニューヨーク芸術大賞など数多くの賞を受賞。
20121月、フランス芸術最高勲章受賞。6月、イギリスロンドンオリンピック記念展金賞受賞。

 著者は、あとがきに次のように書いている。
 昨年(二〇〇七年)五月より縁あって、私は岩戸山歴史資料館に勤務することになった。
岩戸山歴史資料館は、古代の英傑磐井が精魂を傾けて築造した岩戸山古墳出土の石人・石馬等々の石像物を中心に八女古墳群出土の遺物を展示している。
私は、高校社会科の教諭として三十年間教鞭をとっていたが、専門が地理であったこともあって、磐井を日本史の授業で扱う機会はあっても、少しだけ磐井をひいきめに解説するだけで、教科書の記述以上に深く追うことはなかった。しかし、資料館に勤務するようになり、岩戸山古墳をはじめ人形原・長い峰と呼ばれた八女丘陵上の古墳群をより深く学んでみると、あらためて磐井の偉大さがわかってきた。そして岩戸山古墳および歴史資料館の存在を広く多くの方々に知っていただきたいと考えるようになった。
そこで、学芸員でもなく門外漢ではあるが、私なりに『古事記』『日本書紀』『風土記』『三国史記』などの各種の文献から継体・磐井戦争の真相、当時の半島情勢などを読み解き、それを多くの方々に読んでいただくため、史実に合わせた小説とすることにした。
小説では、継体・磐井戦争の発端となった磐井による大和王権新羅遠征軍の阻止の真相、大和王権による百済への伽耶諸国(任那の四県)割譲の意味などを当時の半島情勢も参考にしながら検証し、磐井の実像に迫ることにした。人物名は、『日本書紀』などの文献に出ている名前以外は、極力その人物の出身地をあてた。
『筑後国風土記』逸文によれば、磐井は岩戸山古墳に衙頭という別区を造り、「解部」と呼ばれる行政官に見立てた石人を立て、裁判の様子を後世に残そうとしたとされる。このことから磐井はすでに法律をつくっていたのではないかとも考えられ、磐井の先進性をうかがうことができる。また、磐井は地理的にも近い半島情勢を大和王権以上に正しく把握しており、大和王権の百済一辺倒の半島政策とは相容れなかったと判断される。
館を訪れてくださる方々や「岩戸山古墳及び乗場古墳を守る会」に結集されておられる方々の大半が、磐井を反逆者とする見方には疑問を持たれている。
この小説を通して、進取の気性にとんだ英傑磐井を正しく理解いただければと思う……

筑紫の磐井を読んで思うこと

 筑紫の磐井と言えば、日本の古代史における最大の反乱の主人公。学校では磐井の乱(527528年)として、九州の豪族、筑紫の君・磐井が、大和王権に反乱を起こしたとしか習っていないような気がするのだが、この小説によると、筑紫連合王国と大和王権の外交方針の違いが原因のようだ。
 高句麗が南下し、弾き出された百済が伽耶に侵攻、伽耶に権益の有った大和王権に対して、伽耶四県の平和的割譲(513年)を求めた。大和王権はそれを認めたのだが、伽耶の豪族たちは大和王権に不満を抱き、新羅に接近して行く。新羅と百済の板挟みになって、困ったのが筑紫連合王国だった。実は、磐井の父は、新羅に留学の経験があった。そして母は、新羅の智証王の妹だった。百済に傾斜してゆく大和王権に、磐井は不信感を持たざるを得なかった。
 大和王権の百済傾斜には、付箋があった。二十五代武烈天皇には、後継ぎが無く、十五代応神天皇の五世孫である男大迹(おおど)王が即位し、二十六代継体天皇と成ったのだが、継体天皇は二十年近く大和入りすることが出来なかった。百済系の大和の有力豪族たちが反対したからである。大和権が百済に傾斜しなければならない理由が、ここにあったのである。
 526年、継体天皇が大和入りすると、翌年、大和王権は新羅征伐の為に兵を出すのだが、そこで立ちはだかったのが筑紫の磐井だった。一年半の長期戦となったのだが、善戦虚しく、磐井は破れてしまった。磐井は譲位し、息子の葛子に大王の座を譲ると、筑紫連合王国に属する豊の国の山奥に消えて行った。しかし、この善戦によって和議が整い、糟屋の港を大和王権に渡すだけで、その他の筑紫の領地は安堵された。
 その後、大和王権は半島政策に失敗し、562年半島における足場を失った。それ以後も百済との関係は続くのだが、磐井との戦いから135年後の663年、白村江の戦の敗戦により、半島政策を変える事になる。

 私は、この本を読んで、歴史とは、書く者によって変わるのだなと思った。一般的に中央(継体天皇)から見た歴史は知られているが、地方(筑紫の君・磐井)から見た歴史は知られていない。この時代、地方から見ると、大和の中央集権化は進んでおらず、ゆるやかに結ばれていた連合政権の長が、大和王権の大王(天皇)だったのかも知れない。
日本列島には、百済系だけでなく、新羅系や高句麗系が点在し、絡み合い、外交を複雑にしていたのではと…そして、現在の教科書で流動的な任那の日本府は、実在していたと思う。なぜなら、もし任那の日本府が実在しなかったら、磐井の乱が日本史から消えるかも知れないと思ったからである。少なくとも朝鮮半島の南部には、大和の権益が及んでいたはずだ。それにしても、当時の東アジアは、現在にも劣らぬほどの外交と紛争が繰り広げられていたのだなと思った。
 ところで、岩戸山古墳(八女市)から遠く離れた筑紫野市原田の筑紫神社のことは詳しく書かれていたのだが、隣の久留米市にある高良大社(高良玉垂の命)については書かれていなかった。かろうじて、磐井の乱に際して、高良山に陣地を置いたと書かれていた。

 確かに、高良山の中腹にある高良大社から見下ろすと、筑紫平野が一望できる。大河(筑後川)が、筑紫平野を二つに切り裂き、まるで天守閣から見た外堀のようにも見える。神功皇后や応神天皇もこの地に陣を置いたと聞く。だが、この地には、何らかの権力も集積していたと聞くのだが…せめて、筑紫連合王国会議を持ち回りにせず、地理的に中心所在地である高良大社で開催したことにしてほしかった。八女出身の人が書くとこうなるのだなと思った。